「オーディブルに無料体験に登録する前に解約方法を知りたい」
「 オーディブルの無料体験期間中に解約するとどうなるの?」
「 オーディブルの無料体験に登録したいけど解約方法や注意事項って何かあるの?」
そういったあなたの疑問にお答えします。
Amazon社が提供する「本を朗読してくれるサービス」のオーディブルは定額聴き放題なのですが、現在30日の無料体験期間を設けてくれています。
その無料体験期間を利用する上で知っておくべき事、解約方法等をまとめています。
こちらの記事を読めば損をしないオーディブルの無料体験を受ける事が出来ますのでご安心ください。
それでは解説してまいります。
「オーディブル」無料体験中の解約・退会方法
「アプリ内やスマホ専用サイトを探してみたけど【解約・退会】の文字が見当たらない!」
既に無料体験を受けられている方でそう思う方もいらっしゃると思います。
でも安心してください。 ここで解説します。
オーディブルの「解約・退会」は全てPCサイトからしか行う事が出来ません。
それでは解説していきます。
※必ず公式サイトから退会して下さい
- ステップ1Amazonオーディブルのサイトから「アカウントサービス」をクリック
Amazonオーディブル退会 - ステップ2会員タイプの下に「退会手続きへ」があるのでクリック
Amazonオーディブル退会 - ステップ3画面を下にスクロールして「このまま退会手続きを行う」をクリック
Amazonオーディブル退会 Amazonオーディブル退会 - ステップ4退会理由を選択して「次へ」をクリック
Amazonオーディブル退会 - ステップ5退会される前に…の画面の左下「退会手続きを完了する」をクリック
Amazonオーディブル退会 - ステップ6「退会手続きが完了しました」と表示がでれば完了です。
Amazonオーディブル退会
「オーディブル」を解約するなら無料体験後すぐがオススメ
これは私の個人的な意見です。
いろんな意見の方がいらっしゃることと思いますのでご了承を頂きたいです。
【理由1】「無料体験期間を過ぎてしまう解約忘れ」を防ぐ
「いつのまにか課金されてしまった!」という事が起きないようにしたいでよね。
オーディブルの無料体験期間は現在30日です。
これを過ぎてしまうと自動課金で月額1500円かかってしまいます。
納得した上での課金なら良いのですが、そうでないならはやめに解約する事をオススメします。
【理由2】「解約しても無料体験期間中」はサービスが継続する
「解約したらサービスを受けられなくなるんでしょ?」と思われるかもしれません。
オーディブルの無料体験期間は30日ありますが、「1週間目で解約したとしても残りの23日間」はサービスを受けられます。
もし、無料体験期間中に「聴き放題対象外」の本を購入した場合でも大丈夫です。
購入した本をはいつまでも聴く事が出来ます。
Amazon社は顧客第一主義というだけあり、なかなかの親切設計です。
【理由3】1年以上経過すれば「無料体験」がもう1度受けられる
無料体験は1年以上の期間をあけるとサイド無料体験を受ける事が出来ます。
よって継続する気持ちがあまり無いのであれば、早めに解約してしまった方がお得です。
「オーディブル」の解約のよくある質問
オーディブルの解約・退会時の「よくある質問」をいくつか選定しましたのでご確認ください。
【質問1】オーディブルの解約・退会ボタンが見つからない!
オーディブルの解約・退会手続きはアプリやスマホ用サイトからでは出来ません。
必ずPC用サイトから行ってください。
【質問2】アプリを削除したのに自動課金されてしまったのはなぜ?
オーディブル「アプリを削除しても解約にはなりません。」
【質問3】解約したのにまだサービスを受けられるのはなんで?
次回の請求日の前日までは「解約・退会」をした後でも継続してサービスの利用が出来ます。
無料体験期間が現在30日あります。
無料体験登録して10日後に解約手続きをした場合は残り20日間サービスを受けられます。
ここで次回請求日の確認方法をお伝えいたします。
- PCサイトからの確認
- スマホサイトからの確認
- STEP1
- STEP2会員情報にて「次回請求日」が確認できます
- STEP1
- STEP2「こんばんは、○○・・」部分をタップ
- STEP3表示が切り替わったら「アカウント情報」をタップ
- STEP4会員タイプのページにて「次回請求日」の確認ができます
【質問4】「聴き放題対象外」の購入した本は解約後でも聴けるの?
聴くことが出来ます。
一回購入した本はオーディブルアプリ内のライブラリーに残り続けて再生が出来ます。
その他の「聴き放題対象外」の本は解約後に削除されます。
【質問5】本を購入するにはオーディブル会員になる必要があるのか?
会員になる必要はないです。
ただし、オーディブル会員の場合は「聴き放題対象外」の本を30%OFFで購入できます。
「聴き放題対象」の本でも解約後に30%OFFで購入することは出来ます。
オーディブル会員にならずにオーディオブックを購入する事はできますが、Amazonアカウントが必要です。
【質問6】2022年1月27日以降でも本の返品・交換は出来るの?
2022年1月27日以降は「定額聴き放題制」に変わり、本の返品・交換等は出来なくなりました。
【質問7】オーディブルの解約後はコインはどうなりますか?
オーディブルを解約後はコインが無くなります。
【質問8】そもそも無料期間中はいつでも退会できるの?
オーディブルの解約は24時間365日いつでも出来ます。
私のオススメは無料体験に登録後すぐに解約する事です。
[オーディブル]無料体験前に知りたい解約方法・注意点【まとめ】
オーディブルの「無料体験の利用開始後すぐに解約をする」ことが一番あなたにとって損をしない使い方となります。
その理由は
- 解約忘れを防ぐことが出来る
- 解約しても無料体験期間が残っていればサービスを受けられる
- 1年以上経過すれば「無料体験」をもう一度受けられる
少しズルい方法のように思えますが、解約忘れ等で無駄に課金されてしまう方が問題です。
本来の目的は知的好奇心を満たしたり、スキルアップを目指したり、娯楽を求めて読書をするものですしね。
以上でAmazonオーディブルの解約・退会方法の紹介をさせて頂きました。
もし、無料体験期間中に「もっとたくさん本が読みたい」と気持ちが変わる事があればぜひ継続していただければと思います。
私は過去「本を購入しても読まずに放置」してしまう癖がありました。
それをオーディブルが解決してくれたので記事にしております。
是非ご覧ください。
また、オーディブルのレビュー記事も書いておりますのでこちらも合わせてご覧いただけると嬉しいです。
オーディブルを利用して3か月で120冊以上の本を読む事が出来ました。
[オーディブル]無料体験前に知りたい解約方法・注意点【おわりに】
オーディブル等の気になるサブスクリプションがあった時に無料体験期間があっても第一歩が踏み出せない方は意外と多いのではないでしょうか?
私も同じタイプでした。
理由としては
「無料で登録した後に簡単に解約が出来るのか?」
「解約のタイミングを逃して課金されてしまうのでは?」
「事前に解約方法を調べて不安を無くしたい」
そういったあたなたの不安を解消するべく記事を書きました。
最後までお読みください有難うございます。
コメント